第33回 問題50
「平成29年版 厚生労働白書」における社会保障の役割と機能などに関する次の記述のうち、適切なものを 2 つ選びなさい。
1 戦後の社会保障制度の目的は、「広く国民に安定した生活を保障するもの」であったが、近年では「生活の最低限度の保障」へと変わってきた。
2 1950 年(昭和 25 年)の「社会保障制度に関する勧告」における社会保障制度の定義には、社会保険、国家扶助、治安維持及び社会福祉が含まれている。
3 社会保障には、生活のリスクに対応し、生活の安定を図る「生活安定・向上機能」がある。
4 社会保障の「所得再分配機能」は、現金給付にはあるが、医療サービス等の現物給付にはない。
5 社会保障には、経済変動の国民生活への影響を緩和し、経済を安定させる「経済安定機能」がある。
解説
正答:3と5
選択肢1:誤り
1 誤り。戦後の社会保障の目的は「生活の最低限度の保障」でした。なぜなら、戦後すぐの我が国は引揚げ者、戦災者等の生活の保護が急務だったからです。当時は生活の保障(救貧)と、貧困に陥る状態を予防(防貧)が第一義的な目的であったといえます。
しかし、近年では社会保障制度は私たち国民の生活に馴染みのあるものとなり、「広く国民に安定した生活を保障」という目的に変わってきました。
選択肢2:誤り
2 誤り。1950年(昭和25年)の「社会保障制度に関する勧告」における社会保障の定義には、社会保険、国家扶助、公衆衛生及び社会福祉との記載があります。
選択肢内の「治安維持」は社会保障の定義に含まれていません。
選択肢3:正しい
3 正しい。平成29年版 厚生労働白書によれば社会保障には「生活安定・向上機能」や「所得の再分配機能」、「経済の安定機能」があるとされています。
その他、社会的セーフティネット機能、リスク分散機能、家族機能を支援する機能があるといえるでしょう。
選択肢4:誤り
4 誤り。所得再分配機能とは、国・政府が税や保険料を国民から徴収して、必要な人へ医療や福祉サービスを提供するという所得を再分配する機能を指します。
例えば「生活保護制度」は、主に裕福な人から生活に困窮する人への再分配する仕組みです。また、「健康保険制度」は、健康な人からケガ・病気の人への再分配がなされるシステムだといえます。現金給付・現物給付ともにあります。
選択肢5:正しい
5 正しい。前述のとおり、社会保障には「経済の安定機能」があります。例えば、年金保険制度は老後の所得を一部保障することによって、現役時代の消費や支出が落ち込まないように抑制する機能があります。
また、雇用保険制度は主に失業中の収入を下支えする効果があり、結果として個人消費の減少による景気の落ち込みを防ぐ機能があります。
出典・引用
出典:第33回 社会福祉士国家試験(公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)
参考文献
きちんと整理されているのでとても分かりやすく、効率よく覚えることができます!