第33回 問題128
事例を読んで、W居宅介護支援事業所のC介護支援専門員(社会福祉士)によるDさんへの支援内容として、適切なものを 2 つ選びなさい。
〔事 例〕
Dさん(69 歳、女性、要介護 2 )は長男(42 歳)と暮らしている。10 年前にパーキンソン病と診断され、服薬を続けている。小刻み状態の歩行であり、自宅のカーペットは、ずれやすく転びそうになることがある。ベッドの端座位からの起立に時間がかかる。食事の際、たまにむせることがある。また、最近は昼間に強い眠気がある。担当のW居宅介護支援事業所のC介護支援専門員は、自宅で安心して暮らしていきたいというDさんと長男の意向を踏まえ、居宅サービス計画を立案している。
1 転倒防止のため、できるだけベッド上での安静を図るよう指示した。
2 転ばないように、カーペットを固定することを助言した。
3 強い眠気は薬の副作用であるので、薬の減量を長男に指示した。
4 ベッドからの起立を楽にするために、一気に起き上がることを勧めた。
5 食べ物が喉の途中に引っかかる感じがないか、Dさんと長男に確認した。
解説
正答:2、5
選択肢1:誤り
誤り。この支援の内容・方法では、転倒のリスクを軽減すること自体はできるかも知れませんが、Dさんの残存機能を低下させてしまいます。
また、Dさんの廃用症候群のリスクが高まってしまうため、長期的に見て自宅での生活が困難になってしまう恐れがあります。よって、誤りです。
選択肢2:正しい
正しい。問題文に「カーペットはずれやすく~」とあるように、現在の住環境を適切にアセスメントすれば、この支援方法は正しいといえます。
カーペットを固定することで、Dさんの転倒リスクを軽減するといった支援は適切です。
選択肢3:誤り
誤り。問題文には、強い眠気の原因が薬の副作用であるとは書かれていません。
もし仮にそうであったとしても、薬の減量は医師の指示に基づいて行われるものであるため、社会福祉士が指示するのは不適切です。
選択肢4:誤り
誤り。ベッドの端座位からの起立に時間がかかるからといって、一気に起き上がる方法は不適切です。
また、Dさんがバランスを崩して転倒する恐れがあるうえ、起立性低血圧の恐れがあるため、このような支援・方法はNGです。
選択肢5:正しい
正しい。問題文に「食事の際に、たまにむせる」との記載がああり、その原因を探るために情報収集する姿勢は、ソーシャルワーカーに求められる多角的アセスメントであるといえます。
つまり、食事においてどのような課題があるのか、その原因を本人や長男に尋ねることは適切です。
出典・引用
第33回 社会福祉士国家試験(公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)
参考文献
きちんと整理されているのでとても分かりやすく、効率よく覚えることができます!