家族システム論 原因と結果をどう捉えるのか? 第33回 問題099 相談援助の理論と方法

相談援助の理論と方法

はじめに

家族システム論とは、家族の様々な問題を、家族成員同士の相互関連性から捉える理論です。家族システム論には、次のような特徴があります。

家族システム論の特徴

  • 原因と結果が円環的に循環する
  • 家族の内と外は独立したシステム
  • 家族成員の分化度が高いと、各成員の独立度が高い ほか

この記事を読めば、これが分かる!

  • 家族システム論の概要

 

参照した文献はこちら

第33回 問題099(社会福祉士国家試験 過去問題)

家族システム論に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 家族内で生じる問題は,原因と結果が円環的に循環している。

2 各家族員の分化度が高いほど,家族内において相互依存が生じる。

3 家族の内と外は,区別されず連続している。

4 ある家族の全体が有する力は,各家族員が持つ力の総和に等しい。

5 多世代家族において,一つの世代の家族の不安は,別の世代の家族に影響を与えない。

解説

正答:1

選択肢1:正しい

家族システム論では、家族内で生じる問題は、原因と結果を円観的に循環しているという視点に立ちます。

例えば「子供が不登校になる→成績が下がったから」という考え方は、原因と結果を直接的に結びつけている典型例です。

家族システム論では、成績が落ちた→親が叱る→親へ反発→学校をさぼる→成績が落ちる、という円環的な観点で捉えます。

選択肢2:誤り

家族成員の分化度が高いと、知性・感情のバランスが取れ、各成員が独立している状態となります。つまり、分化度が高い場合は、相手に合わせた関係を作ることができるといえるでしょう。

一方で、分化度が低い場合には、知性・感情のバランスを欠いてしまい、相互依存が促進してしまいます。家族の相互依存は当たり前ではありますが。

選択肢3:誤り

家族の内と外は区別する、という考え方です。

家族には特有の文化があり、コミュニケーションやルール等は家族同士だけで成り立つものがあります。

内と外には境界があり、この境界が曖昧になる(選択肢では「区別されず連続」と記載)と、家族機能が弱まるという特性を持つという理論です。

選択肢4:誤り

家族の全体が有する力は、各家族員の持つ力の総和+αとなります。

選択肢5:誤り

多世代家族の場合、各成員の横の影響を受けるだけでなく、世代を超えた縦の影響があると考えます。

祖父母世代の考え方や気性が、次の世代に影響を及ぼすため、選択肢5は誤りです。

出典・引用

第33回 社会福祉士国家試験(公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)

社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験、資格登録、その他社会福祉事業についてのご案内など。

参考文献

きちんと整理されているのでとても分かりやすく、効率よく覚えることができます!

 

タイトルとURLをコピーしました