クライエントと社会資源をつなぐ一連の過程 「ケアマネジメント」第33回 問題111 相談援助の理論と方法

相談援助の理論と方法

はじめに

ケアマネジメントの過程では、一般的に次のような順序を踏みます。この記事では、ケアマネジメントの各場面において、ソーシャルワーカーがどのような支援、役割を担っているかを見ていきます。

  • インテーク(導入面接)
  • アセスメント(調査、事前評価)
  • プランニング(目標の設定、作成)
  • インターベンション(計画の実施)
  • モニタリング(経過観察)
  • エバリュエーション(援助の評価、見直し)
  • ターミネーション・アフターケア

※モニタリングの結果、再アセスメントや再プランニングを行う場合があります。

この記事を読めば、これが分かる!

  • ケアマネジメントにおける場面ごとの内容、役割
  • リファーラル、スクリーニングの意味

参照した文献はこちら

第33回 問題111(社会福祉士国家試験 過去問題)

ケアマネジメントの過程に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

1 アセスメントとは,クライエントや家族の意向に沿ってニーズを充足する方法を決定することである。

2 ケアプランの作成とは,ケアマネジメントの対象となるかどうかを確認することである。

3 ケアプランの実施とは,ケアマネジメントについて説明をし,利用意思を文書等により確認することである。

4 リファーラルとは,支援が望まれると判断された人々を,地域の関係機関等が支援提供機関などに連絡し,紹介することである。

5 スクリーニングとは,一定期間の後に支援経過と結果を全体的に評価することである。

解説

正答:4

選択肢1:誤り

クライエントのや家族の意向に沿ってニーズを充足する方法を決定するのは、プランニングです。

ソーシャルワーカーはクライエント・家族の意向を充分に聴いたうえで、ニーズを解決するための計画を立案します。

選択肢2:誤り

ケアプラン作成の対象か否かを判断するのは、インテーク場面またはインテークよりも前の段階で行われ、これをスクリーニングといいます。

例えば、地域包括支援センターに相談に訪れたクライエントが、介護保険制度の対象であるか否かを判断するうえで、居住地、年齢、生活保護の受給有無等を確認します。この行為をスクリーニングといいます。

選択肢3:誤り

ソーシャルワーカーがクライエントに対し、ケアマネジメントの過程を説明するとともに、利用意思を文書等で確認するのは、インターベンション(計画の実施)前に行われることです。

ケアプランの実施とは、立案されたけいかくに沿ってサービスを提供することを指します。

選択肢4:正しい

選択肢に記載のとおりです。相談を受けた機関が、クライエントの全てのニーズに対応できないことがあります。

例えば、地域包括支援センターでワーカーがクライエントの相談を受け、そのなかで娘さんが子育てで悩んでいると聞いたとします。

このニーズに沿って、適切な関係機関(福祉事務所、子育ての相談を受ける市町村の窓口等)に繋いで差し上げることが、ソーシャルワーカーに求められます。

ケアマネジメントの過程においては、次のような段階で起こることが想定されます。

選択肢5:誤り

選択肢の内容は、エバリュエーションです。実施される計画内容について、継続的な把握・評価を行ない、効果を測定する場面です。

出典・引用

第33回 社会福祉士国家試験(公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)

社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
社会福祉士国家試験、介護福祉士国家試験、精神保健福祉士国家試験、資格登録、その他社会福祉事業についてのご案内など。

参考文献

 

タイトルとURLをコピーしました